クリップを使って動画の一部分を共有する
YouTube のクリップ機能を使うと、公開または限定公開されている動画の指定した部分を 5 秒から 60 秒の範囲でクリップとして保存し他のユーザーと共有することができます。ここでは YouTube でクリップを使って動画の一部分を共有する方法について解説します。
(2022 年 12 月 01 日公開 / 2022 年 12 月 01 日更新)
クリップの使い方
YouTube のクリック機能の使い方です。自分や他のユーザーが公開している動画の一部分をクリップとして保存し、他のユーザーと共有することができます。この機能を利用するには YouTube にログインし、自分のチャンネルが作成されている必要があります。対象の動画は 2 分以上の長さがある必要があり、子供向けの動画はクリップできません。クリップできる範囲は 5 秒から 60 秒で、作成したクリップは公開され非公開にはできません。
それではクリップを行いたい動画の再生画面を表示してください。
動画の右下に表示されている次のアイコンをクリックしてください。
表示されたメニューの中から「クリップ」をクリックしてください。
※ 「クリップ」メニューが表示されない動画はクリップすることができません。動画をアップロードしたユーザーは、動画がクリップされないように設定することができます。動画の再生画面で「クリップ」メニューが表示されない場合は、動画のクリップが禁止されていたり、その他の理由によってクリップが行えない場合です。
クリップの作成画面が表示されます。
まず作成するクリップのタイトルを 140 文字以内で入力してください。
次にクリップする範囲をスライダーを使って設定します。スライダーの左端または右端をマウスでドラッグして、クリップする範囲を設定してください。秒数を直接入力することもできます。今回は動画の中から 27.4 秒分をクリップとして保存します。
設定が終わりましたら「クリップを共有」をクリックしてください。
クリップが作成され、クリップを表す URL が表示されました。
メールで直接 URL を共有することもできますし、 Twitter など SNS のアイコンをクリックすることで簡単に SNS を使って作成したクリップを共有できます。また「埋め込む」をクリックすると、作成したクリップをブログなどに埋め込むためのコードが表示されます。
※ クリップを埋め込む詳しい方法については「動画をWebサイトやブログに埋め込む」を参照されてください。
クリップを再生する
メールや SNS を使って共有されたクリップの URL を他のユーザーがアクセスすると次のようにクリップの再生画面を表示されます。なおクリップにはクリップを作成したチャンネル名が画面右上に表示されます。チャンネル名が本名になっている場合はご注意ください(チャンネル名を変更しておく場合は「個人チャンネルのチャンネル名を変更する」を参照されてください)。
普通の動画と同じようにクリップを再生することができます。
また「動画全編を視聴」をクリックすると、クリップの元になっているオリジナルの動画を再生することもできます。
クリップを削除する
作成されたクリップは URL を知っているユーザーであれば誰でも閲覧できます。作成済みのクリップを削除するには YouTube のホーム画面で画面左側に表示されている「自分のクリップ」をクリックしてください。
作成済みのクリップの一覧が表示されます。
削除するクリップにマウスを合わせるとアイコンが表示されるのでクリックしてください。
表示されたメニューの中から「クリップを削除」をクリックしてください。
確認ダイアログが表示されます。クリップを削除してよければ「完全に削除」をクリックしてください。
該当のクリップが削除されました。
クリップが削除されたあと、クリップの URL へアクセスしてみると「クリップを使用できません」「クリップは、削除された場合や元の動画が削除または編集された場合には使用できなくなる可能性があります。」と表示されてクリップを表示することができなくなります。
-- --
YouTube でクリップを使って動画の一部分を共有する方法について解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura )

著者 / TATSUO IKURA
これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。