- Home ›
- X(旧Twitter)の使い方 ›
- Xの設定
プッシュ通知の有効化とフィルタの設定
X では他のユーザーにフォローされた時やポストがリポストされたときにモバイル端末にプッシュ通知が届くように設定することができます。ここでは X でプッシュ通知を有効にしてモバイル端末への通知が届くようにする方法、および通知に対してフィルタを設定して受け取る通知を絞り込む方法について解説します。
(Last modified: )
プッシュ通知が届くモバイル端末とは
プッシュ通知を有効にする前に、プッシュ通知がどのモバイル端末に届くのかについて簡単にご紹介しておきます。
プッシュ通知が届くモバイル端末は、(1) X のアプリがインストールされている、 (2)アプリに該当のアカウントでログインしている、(3)アカウントでプッシュ通知が有効になっている、の 3 つの条件を満たしているモバイル端末です。
またモバイル端末側でもプッシュ通知を受け取る設定になっている必要があります。
それでは該当のアカウントでプッシュ通知を有効にする方法について解説します。
プッシュ通知を有効にする
X で発生する色々な通知をモバイル端末へ通知するようにするには、プッシュ通知を有効にする必要があります。プッシュ通知を有効にするには、画面左側に表示されているメニューの中から「もっと見る」をクリックしてください。
表示されたメニューの中から「設定とプライバシー」をクリックしてください。
設定画面が表示されます。
左側に表示されたメニューの中から「通知」をクリックしてください。
右側に表示されたメニューの中から「設定」をクリックしてください。
今回はプッシュ通知に関する設定を行います。「プッシュ通知」をクリックしてください。
現在プッシュ通知は無効になっています。「プッシュ通知」の右側にあるスイッチをクリックして有効にしてください。
プッシュ通知が有効になりました。
例えば自分のポストを他のユーザーが「いいね」したとき、次のようなプッシュ通知をモバイル端末で受け取ります。
どのような通知を受け取るのかを設定する
プッシュ通知を有効にしたときに、次のような画面が表示されました。
この画面でどのような場合に通知を受け取るのかを設定することができます。
「@ツイートと返信」の項目について通知を受け取るように設定しておくと、自分のユーザー名が含まれるポストが行われたりした場合に通知が届きます。「リツイート」の項目の場合は、自分のポストがリポストされると通知を届きます。「いいね」の項目の場合は自分のポストに「いいね」がされたときに通知が届きます。
またこの 3 つの項目では「カスタマイズ」、「すべてのアカウント」、「オフ」の 3 つから選択できます。「すべてのアカウント」を選択した場合は、すべてのユーザーが対象なのに対して「カスタマイズ」を選択した場合はあとで解説する「フィルター」で設定された条件に一致したユーザーだけが対象となります。「オフ」を選択した場合は通知は行われません。
「@ツイートと返信」「リツイート」「いいね」についてはデフォルトで「カスタマイズ」になっています。例えば「いいね」の通知が不要な場合は「オフ」を選択されてください。
他にも「画像のタグ」「新しいフォロワー」「ダイレクトメッセージ」があった場合に通知を受け取るかどうかを設定できます。この 3 つについてはオンとオフのどちらかを選択します。(「画像のタグ」というのは、他のユーザーが画像を付けたポストをするときに、その画像に写っているユーザーをタグで設定できる機能があり、このようなポストがされたときに通知を受け取るかどうかです)。
また X が配信する情報をプッシュ通知として受け取るかどうかについてもオンとオフで選択できます。デフォルトですべてオンになっていますので、必要なければオフにしてください。
なお一番上にある「ポスト」は、特定のユーザーがポストを行うたびにプッシュ通知を受け取るかどうかの設定です。こちらについては別のページの「特定のユーザーがポストしたときにプッシュ通知を受け取る」で詳しく解説しています。
フィルターを設定する
先ほどの「どのような通知を受け取るのかを設定する」に関する設定で、「すべてのアカウント」や「オフ」ではなく「カスタマイズ」を選択した場合、通知を受け取る対象のアカウントの条件を設定することができます。例えばフォローしているユーザーに関係した通知だけを受け取りたい場合、「カスタマイズ」を選択した上でフィルターを設定します。
先ほどと途中までは同じ手順で、「もっと見る」のあと「設定とプライバシー」をクリックして「設定」画面を開き、左側メニューで「通知」をクリックすると右側に「通知に関するメニューが表示されます。この中の「フィルター」をクリックしてください。
フィルターに関する画面が表示されます。
「クオリティフィルター」にデフォルトでチェックが入っています。チェックが入っている場合、同じ内容のポストやボットなどによるポストなどを自動で排除してくれます。オフにされる場合はチェックを外してください。
どんな通知が不要なのかを設定するには「ミュートしている通知」をクリックしてください。
条件として「フォローしていないアカウント」「フォローされていないアカウント」「新しいアカウント」「プロフィール画像が設定されていないアカウント」「メールアドレスが未確認のアカウント」「電話番号が未確認のアカウント」が表示されています。
例えば「新しいアカウント」に関係して発生した通知を受け取らないようにするには「新しいアカウント」にチェックをしてください。
なお例えば「プロフィール画像が設定されていないアカウント」にチェックをしたとしても、自分がフォローしているアカウントの場合はフィルターで設定した条件に関わらず通知を受け取ります。
-- --
X でプッシュ通知を有効にしてモバイル端末への通知が届くようにする方法、および通知に対してフィルタを設定して受け取る通知を絞り込む方法について解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura )

著者 / TATSUO IKURA
これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。