地図の移動とズームイン/ズームアウト
Google マップは上下左右に地図を移動させて地図に表示される位置を変更することができます。また地図の縮尺を変更してより詳細な地図を表示したりより広範囲の地図を表示させたりすることtができます。ここでは Google マップで地図の位置を移動させたり、地図をズームイン/ズームアウトしてより詳細な地図や広域の地図を見る方法について解説します。
(Last modified: )
地図を移動する
Google マップで地図を移動させるには、地図上の任意の位置でマウスを上下左右にドラッグして動かして下さい。すると地図がマウスを移動させた方向へ移動します。では実際に試してみます。マウスを地図の真ん中付近でドラッグし、右の方へ移動して下さい。
マウスに合わせて地図も右へ移動します。
そのままドラッグしたまま下へマウスを移動させると地図も下へ移動します。
このように Google マップの地図はマウスをドラッグすることで任意の方向へ移動させることができます。
また地図のどこかでドラッグしたあと、右や左へ勢いよく動かしながらマウスを離すと(スワイプするような感じです)少し大きめに地図を動かすことができます。
キーボードを使って地図を動かす
地図の移動は Google マップのキーボードショートカットを使っても行うことができます。キーボードの上下左右の矢印キーを押すと地図がその方向に動きます。
注意して頂きたいのは例えば右矢印を押すと現在よりも右の方にある地図が画面上に表示されます。結果的に画面上では地図は左の方向へ移動したように見えます。例えば下記では上矢印のキーを 1 回押した場合です。地図は下へ移動したように見えます。
地図のズームイン/ズームアウト
地図は詳細な地図から広域な地図までズームインしたりズームアウトしたりして表示することができます。(ズームインするとより詳細な地図が表示されます。ズームアウトするとより広範囲の地図が表示されます)。
地図のズームイン/ズームアウトは地図の右下にある次のボタンを使います。「+」ボタンをクリックすると 1 段階ズームインし、「-」ボタンをクリックすると 1 段階ズームアウトします。
それでは「+」ボタンをクリックしてみます。繰り返しクリックすればそのたびにズームインされ、より詳細な地図が表示されます。
最大でどれくらいズームインできるのかは場所によって異なります。
今度は「-」ボタンをクリックしてみます。繰り返しクリックすればそのたびにズームアウトされ、より広域な地図が表示されます。
ズームアウトを最大まで行うと現在の位置では次のように表示されます。
なお地図のズームイン/ズームアウトも Google マップのキーボードショートカットを使っても行うことができます。キーボードの「+」「-」をクリックすると、「+」キーの場合は地図がズームインし、「-」キーの場合は地図がズームアウトします。
スライダを使ったズームイン/ズームアウト
「+」と「-」のボタンを使う以外にスライダーを表示させてズームイン/ズームアウトを行うこともできます。スライダーを表示させるには「+」や「-」ボタンにマウスを合わせて下さい。すると次のように表示されますので「スライダを表示」をクリックして下さい。
次のようにスライダが表示されます。
スライダのつまみをドラッグしたり、スライダ上をクリックすることで地図の縮尺をいっきに変更することができます。例としてスライダのつまみを「-」の方向へドラッグさせてみました。ドラッグした量によりどれだけズームアウトするのかが決まりますが、今回は次のように広域な地図が表示されました。
なおスライダを非表示に戻したい場合には「+」や「-」ボタンにマウスを合わせて下さい。次のように表示されますので「スライダを隠す」をクリックして下さい。
スライダが非表示となります。
-- --
Google マップで地図の位置を移動させたり、地図をズームイン/ズームアウトしてより詳細な地図や広域の地図を見る方法について解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura )

著者 / TATSUO IKURA
これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。