Gmailの使い方

Gmail は、 Google が提供する無料のメールサービスで、世界中で広く利用されているウェブメールの代表的なサービスです。パソコンやスマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続できるあらゆるデバイスからアクセスすることができ、場所や時間を問わずメールの送受信ができるのが大きな特徴です。
Gmail の最大の魅力のひとつは、直感的で使いやすいインターフェースと高い検索機能です。 Google の検索技術を活かした強力なメール検索により、過去のメールをキーワードや送信者、日付などで素早く見つけることができます。また Gmail は強力な迷惑メールフィルタが用意されています。届いたメールの中から不要なものを自動で分類してくれるほか、添付ファイルは自動でウイルススキャンを行います。階層化できる「ラベル」や、設定した条件に応じてメールの分類や処理を行うフィルタ機能を使って、メールを柔軟に整理・管理することもできます。
Gmail は Google アカウントを使ったサービスの一つで、 Google カレンダーや Google ドライブ、Google Meet など他の Google サービスとシームレスに連携できるのも大きな強みです。たとえば、メールに添付されたファイルをそのまま Google ドライブに保存したり、 Gmail 上からビデオ会議を開始することができます。
このカテゴリでは、 Gmail サービスの利用を開始する手順や、具体的な Gmail の利用方法、そして Gmail で何かトラブルがあった場合の解決方法などについて、初心者にもわかりやすく解説していきます。
※ iPhone から Gmail を利用される場合の使い方については「Gmailの使い方(iPhone版)」を参照されてください。また Gmail にログインする時に二段階認証を利用するための手順については「Googleアカウントへ2段階認証の導入」を参照してください。
(Last modified: )
- 自分宛てに届いたメールを閲覧する
- 新しいメールの作成と送信
- 送信済のメール一覧を表示する
- CcとBccに宛先を指定してメールを送信する
- 返信メールを作成する
- メールを手動で転送する
- Gmailにおけるスレッド機能とは
- メールの削除とゴミ箱の使い方
- 迷惑メールに分類されたメールの確認と解除
- 特定の相手からのメールが迷惑メールにならないように設定する
- メールのアーカイブと「すべてのメール」の表示
- 下書きの保存と下書きを使ったメールの送信
- スターの使い方と複数の種類のスターを使う方法
- メールのソースを表示しメールヘッダーを確認する
- Gmailで使用可能な別名アドレス(エイリアス)
- メール送信時に別のメールアドレスをFromに設定する
- 返信先アドレス(Reply-toヘッダー)を設定する
- 送信したメールの送信者に表示される名前(本名)の変更
- Gmailのメニュー表示などに使われる言語を設定する
- スレッド機能の有効を無効を切り替える
- 不在通知を有効にしてあらかじめ設定した文面を自動で返信する
- 受信トレイなどメール一覧画面でメール本文のプレビュー表示をするかどうか設定する
- 1ページに表示されるスレッドの最大数を設定する
- 新規メール作成時や返信メール作成時にメール本文に署名を自動で挿入する
- テーマを設定してGmailの背景画像を変更する
- 送信取り消し機能の使い方
- 他のユーザーに自分のGmailアカウントへのアクセスを許可する
- 特定のメールアドレスからのメールをブロックして自動的に迷惑メールに移動する
- 自分のメールアドレス宛に届いたメールを他のメールアドレスへ自動転送する
本ホームページ内の文書中の登録商標は、一般にその所有者のものです。
本ホームページは Google, Inc. 及び グーグル株式会社が後援または提携するものではありません。
Gmail は Google Inc. の登録商標です。
( Written by Tatsuo Ikura )

著者 / TATSUO IKURA
これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。